
こんにちは。だいずです。大手メーカーに勤めて、2年目になります。
今回は、私が入社後に「もっとこうすればよかった」「こうするのが大事」と思ったことを3つ紹介します。
- 聞く前に考えること
- 時間管理を一番にすること
- 自己分析をすること
順番に説明していきますね。
①聞く前に考えること
1つ目は、聞く前に考えることです。
先日こんなツイートをしました。
仕事1年やって思ったのが、聞くことよりも自分で考えることの方が大事ってこと☺️
新人はよく聞けって言うけど、聞いただけじゃ全く成長しなかった
何がわかって何がわからないのか?
聞かなくても調べればわかることなのか?
よく考えよう!
聞かなきゃいけないことって、かなり限られてくる☺️
— だいず@自己啓発 (@dais111116) May 11, 2020
まさに、この内容です。
「聞く⇨答えがわかる⇨覚える」というサイクルを行うことは、もちろん大切です。
しかしもっと大事なことは、まずは自分で考えてわかること・分からないところを明確にすることです。
たとえ会社独自のルールだとしても、調べればわかることはあります。
自分でやれることを全部やって、それでも分からなかったら聞くようにしましょう。
そうすれば、どんどん成長していけます。
②時間管理を一番にすること
2つ目は、時間管理を一番にすることです。
会社には、スケジュールと期限があります。会議などの時間をしっかりと守り、5分前に行動すること、期限に余裕をもって仕事をこなすことが大事です。
私は、会議を忘れてしまったり、期限に遅れてしまうことが多くて正直迷惑ばかりかけてきました。
会社で働く上で、しっかりと時間管理することが大切になってきます。
➂自己分析をすること
3つ目は、自己分析をすることです。
自己分析は、就活の時やりましたよね。具体的には、
- 今までの経験(挫折や成功)
- 長所や短所
- 趣味・特技
- 将来やりたいこと
などがあります。
入社後には特に、「長所・短所」と「将来やりたいこと」に焦点を当てて自己分析をしてみましょう。
実際に働いて、
- 自分の長所が活かせる仕事なのか
- この会社で将来やりたいことができるのか
考えてみましょう。
理想と現実のギャップをしっかりと把握することが、将来の人生設計に大いに役立ちますよ。
私の場合だと入社前は伸び伸びと仕事(研究)ができ、比較的早めに帰宅できると思ってました。実際は、膨大な仕事量で研究自体もそこまで好きじゃないと感じるようになりました。
将来は労働から解放されて自由に生きたいと思っているので、そのためにプログラミングや英語などの勉強をしています。
就活の時は志望する企業をしっかり考えますが、入社してからは思考停止して働く人が多いです。
会社に染まるのではなく、「自分は入社して正解だったか」「仕事で満足した人生が送れるのか」自分に問いかけることが大切です。
さいごに
今回は、新入社員に向けて入社後にすべきことを紹介しました。
聞く前に考えること・時間管理を一番にすること・自己分析をすること、これら3つは、重要なポイントになります。
しっかりと押さえて、気持ちのいい社会人生活をスタートさせましょう(*^^*)