
「仕事でなかなか時間が作れない」「気づいたらもうこんな時間」こんな経験したことありませんか。
そうはいっても、時間があればやりたいと思ってることってたくさんありますよね。
私も、英語、プログラミング、ブログ、テニス、筋トレ……挙げてけば、きりがありません。いざ始めようとすると、3日坊主なんてことも多いと思います( ;∀;)
今回は、たった3ステップで新しい習慣を作る方法を紹介します。

方法1. 1日の生活スケジュールを記録する
1つ目のステップは、1日のスケジュールを記録することです。
朝何時に起きて、何をして、……家に帰って、ご飯を食べて、…何時に寝る、といった具合に生活の時間配分を記録します。
記録するのが面倒だと思う方は、1日だけ時間を意識して生活するのも効果的だと思うので、やってみてください。
方法2. 行動に優先順位をつける
2つ目のステップは、習慣の中で優先順位をつけることです。
例えば、食事や睡眠は生活する上で絶対に欠かせませんよね。他にも仕事であったり、お風呂に入ったりすることも外せません。
それに対して、携帯でSNSやyoutubeを見たりすることは優先順位が低くなりますよね。
このように、優先順位をつけることが最終ステップに行くためには必要となってきます。
3.一番優先順位の低い習慣をやめる
最後のステップは、一番優先順位の低い習慣をやめることです。
言葉の通り、あなたの生活習慣や行動で最下位だったものをやめましょう。
「新しい習慣を始める」というステップがないと思う方もいるかもしれません。しかし、一つ習慣がなくなれば、自動的に新しい習慣ができるので安心してください。
詳しく説明すると、一番優先度の低い習慣がなくなった時そこには空白の時間が生まれます。「あなたが新しい習慣を作りたい」という気持ちがあれば、自然と空白の時間の中でその習慣を作ります。
この3ステップの考え方は、整理整頓と同じです。
例えば、服が増えすぎて、困ってる状態だったとしましょう。
これは、次のような悪循環ができてしまっているからです。
①新しい洋服を買う
②着なくなった服は捨てずに放置される。
➂服がどんどん溜まる。
そして、クローゼットの中が溢れかえってしまう状態に。
これの解決策としては、
①持っている服を全て確認する
②服に優先順位をつける(ずっと着ていない服の優先順位は低い)
➂着なくなった服を処分する
(→処分した枚数だけ新しい服を買う)
このように①~➂のステップを踏めば、新しい服を買っても服の枚数はずっと同じになり、クローゼットの中は前と変わりません。
新しいことを始めたる・新しいものを入れる時には、優先順位の低い習慣をやめる・古いものを捨てることから始めよう!
私の実践例
私の3ステップの実践例を示します。
①1日の生活スケジュールを記録する
6:30 起床, 朝食
8:00 出社
19:00帰宅、夕食支度
19:30 夕食+TV
21:00 TV, スマホ(SNS,youtube)
23:00 お風呂、歯磨き
24:00 就寝
②1日の行動に優先順位をつける
1.食事, 睡眠, お風呂
2.会社
3. スマホ(SNS,youtube)
4. TV
私の中では、SNSやyoutubeがより気分転換となるので、TVよりも優先順位を下げました。
➂一番優先順位の低い習慣をやめる
TVを見るのをやめました。
そして、新しくプログラミングと英語の勉強を始めることができました。
ここがポイント
今回紹介した新しい習慣を作る方法3ステップがこちらです。
- 1日の行動を記録する
- 1日の行動に優先順位をつける
- 一番優先順位の低い習慣をやめる
おそらくこれをやると、スマホやゲームが➂に該当する人がほとんどだと思います。
特にスマホの場合、連絡手段としても使用するので完全にやめることは不可能です。
その場合は、スマホの行動を制限するのが効果的です。例えば、ゲームアプリを一つ消してやめるとか。
この3ステップは、1回だけじゃなくて、複数回行うことで毎日の生活の質が各段に向上します。
最後に
1日は24時間。人生の中で、「時間」だけは誰しも平等に与えられています。
その中で、自分のやりたいことを存分にやって、充実した毎日を送りたいものですね(^^♪
