「どんな相手も思いどおりに動かせる!」ぶっちゃけこんなことできません。
ただ、一瞬でYESを引き出す 心理戦略。を読んで心理術(メンタリズム)を実践すれば、その確率は格段に上がります。
早速、今回紹介する本の内容について説明していきます。
本の内容
この本では、主に仕事の場面で交渉をスムーズに進めたり、失敗を取り返したりするための心理戦略を学ぶことができます。
こちらに、一瞬でYESを引き出す 心理戦略。の概要を示します。
- 本の種類:倫理・道徳
- 著者:DaiGoさん
- ページ数:253ページ
- 読了時間(目安):4時間
- 値段:1300円+税
こちらが、本の目次になります。
第1章.あなたはもっと評価されるべき。今こそ仕事にメンタリズムを
第2章.手ごわい相手の「YES」を引き出す心理戦略
第3章.あなたから「また買いたい!」と思わせる心理戦略
第4章.人間関係のストレスをなくす心理戦略
第5章.ミスを取り戻すどころか、チャンスに変えてしまう心理戦略
おわりに あなたが手にいれたもの
1~5章まで分かれていますが、どのページから読み始めても楽しめますよ。
第1章では、メンタリズムの基本となる「観察⇒分析⇒信頼⇒誘導」の4つのプロセスが書いてあり、仕事の場面ではもちろん、日常生活でも実践できる内容になっています。
特に、「ミラーリング(相手の癖や行動を真似すること)」や「マーキング(伝えたい情報を強調して書いたり、言ったりすること)」は、相手の信頼を得たり、誘導したりする際に、役立つ心理術であり、参考になること間違いなしです。
第2章、第3章では、交渉の場面で優位に話を進めるための心理戦略が書いてあります。
突然ですが、「円卓のナプキン理論」をご存じでしょうか?
円卓の上に左右均等にナプキンが置かれている中で、一番最初の人が左のナプキンを取った場合、他の人も全員左のナプキンを取るという心理現象です。
つまり、その場を主導権を取るには、相手よりも先に行動するのが重要であり、最初の行動によってその場のルールが規定されるのです。
この現象って、とても面白いですよね!皆さんも試しにやってみてはどうでしょう?
第4章、第5章は、仕事のストレスや失敗などのネガティブな感情をどのように対処すべきか書いてあります。
本の締めくくりとして、心理戦略の知識を実際に使うことが大事だと言っています。
確かに、いくら知識が豊富でも実践しないと何の役にも立ちませんよね。
まずはこの本を適当に開いてみて、気になったページの心理術をすぐに使ってみても面白いかもしれませんね。
この本から学べること
この本から学べることは、
- 心理学を使った交渉術
- 人間関係をより良くする方法
です。
この本に書いてある心理戦略を実践できるようになれば、確実に今より仕事を円滑に進めることができると感じました。
ぜひ、一瞬でYESを引き出す 心理戦略。を読んでみてはいかがでしょうか?
こんな人におススメ
この本は、特にこんな人におススメです。
- 営業実績が伸び悩んでる人
- 純粋に心理学に興味がある人
ちょっとでも気になった人は、読んでみることをおススメします。
最後に、心理術は、相手をダマしたり、たぶらかしたりするための技術ではありません。
相手とのコミュニケーションを円滑に進めるための技術であり、日常生活をより楽しくするための一種のツールと言ってもいいでしょう。
まずはこの本を通じて、心理術の一端を感じでみてはいかがでしょう。