こんにちは、だいずです。現在、国内トップメーカーで研究職として働いてます。
特に理系就活生の人は、研究職のメリット・デメリットって何があるのか知りたいですよね。
今回は、研究職のメリット・デメリットについて、紹介していきます。
早速ですが、こちらがメリット・デメリットになります。
研究職のメリット
- 整った環境で好きなこと(研究)ができる
- やりがいを感じる
- 給料が高い
研究職のデメリット
- 専門性が高すぎる
- 企業の利益が最優先の研究になる
- 周りのレベルが高い
順番に説明していきますね。
目次
研究職のメリット
研究職のメリットは、こちらになります。
- 整った環境で好きなことを仕事にできる
- やりがいを感じる
- 給料が高い
研究職のメリット①整った環境で好きなことを仕事にできる
1つ目のメリットは、整った環境で好きなことを仕事にできることです。
3つの中で最も大きなメリットです。
企業は研究費を多くもっていて、研究設備はかなり整っています。実験器具や試薬の購入に困ることは皆無です。
優秀な研究員も多く、研究環境に恵まれています。
研究が好きな人は、最適な環境で好きなこと(研究)に没頭できるので、大きなメリットと言えます。
しかも研究職は、キャリアアップの過程で別の職種に異動することがほぼありません。一度職に就けば、ずっと研究を続けることができます。
人生の半分以上を好きなこと(研究)に費やすことができます。
正直、研究が好きな人にとっては最高の職業です。
研究職のメリット②やりがいを感じる

2つ目のメリットはやりがいを感じることです。
研究職は「縁の下の力持ち」とも言える職業です。世間から脚光を浴びることは少ないです。
しかし研究者は、「人の見えない所で自分の研究成果が社会の役に立っている」と実感できるのも事実です。
研究職のメリット➂給料が高い
3つ目のメリットは給料が高いことです。
研究職は、他の職種と比べてもかなり頭を使います。
希少性が高く、研究職の給料は他の職種と比べて高いです。
研究が好きな人にとっては
- 楽しさ
- やりがい
- お金
が揃う職業になってます。
他の職業でもいえることですが、特に「楽しさ」と「やりがい」が揃っている職業は天職と言えます。
詳しくは、私たちが働く理由+幸せになるための考え方をご覧ください。

研究職って面白そうですよね。逆に、いやなことはあるのでしょうか?
研究職のデメリット
研究職のデメリットが、こちらになります。
- 専門性が高すぎる
- 企業の利益が最優先の研究になる
- 周りのレベルが高い
順番に説明していきますね。
研究職のデメリット①専門性が高すぎる
1つ目のデメリットは、専門性が高すぎることです。
研究は、狭い領域を探求する学問です。
例えば、化学の中でも特に「○○反応について研究する」「Aという物質の性質を分析する」などがあります。
そのため、研究で得た知識を研究以外の職種で活かすのは難しいです。
転職して違う職種に行きたい人は、研究以外の知識(ビジネス、会計、プログラミング等)も身に付けた方がいいかもしれません。
PDCAサイクルを回すなど仕事の進め方は、他の職種でも大いに役立つと思いますよ!
研究職のデメリット②企業の利益が最優先の研究になる
2つ目のデメリットは、企業の利益が最優先の研究になることです。
企業は利益を上げることを最優先に研究を進めていきます。そのため事業に利益が出ないと判断されたら、研究が打ち切られることも少なくありません。
少し話が変わりますが、研究が好きな人の中には2種類の人がいます。
- 研究そのものが好きな人
- 特定の研究分野に大きな興味を持つ人
研究そのものが好きな人は、たとえ今やってる研究が打ち切られても割と平気だと思います。(もちろん悲しいとは思いますが)
一方、特定の研究分野に大きな興味を持つ人は、今の研究が打ち切られたら結構きついですよね。
これは、企業の研究と大学の研究の大きな違いの一つとも言えます。
研究職について詳しく知りたい人は、研究職ってどんな仕事?【完全版】をご覧ください。

研究職のデメリット➂周りのレベルが高すぎる

3つ目のデメリットは、周りのレベルが高すぎることです。
研究員は全員が特定の研究領域を極めた、いわば「スペシャリスト」と言えます。
レベルが高い研究員の人達と戦っていくには、人一倍努力する必要があります。時として才能やセンスも必要になってきます。
研究職の仕事の質は知識と経験でほぼ決まります。仕事の質を高めるには、年を重ねる必要があります。特に若手は、周りとの劣等感を感じることが多いと思います。
さいごに
今回は、研究職のメリット・デメリットについて紹介しました。
就活ではメリット・デメリットを把握したうえで、研究職が自分に向いているのか考えていきたいですね。
「研究職が自分に向いてるか分からない」という方は、研究職はつらいのか?研究職に向いてる人の特徴をご覧ください。

研究職は、研究が好きな人にとっては天職となりうる職業です。
興味がある人は、ぜひ検討してみてはいかがでしょう?